組織サンプルの調製~電気泳動~検出までの一連の作業をお引き受けするサービスです。
解析例
![]() |
正常マウス( C57BL/6 ) 8w 各 50ug total protein |
1 :脳 , 2 :心臓 , 3 :胃 , 4 :肝臓 , 5 :脾臓 , 6 :肺 , 7 :腎臓 ,
8 :膵臓 , 9 :小腸 , 10 :大腸 |
特長
- お客様からのご要望に応じて、サンプルの調整から画像ファイルの作成まで一貫してお引き受けいたします。
- 250kDa以下の分子量のタンパ ク質の解析を行います。
目的タンパク質の臓器別での発現の確認
目的タンパク質の発現量の変化(半定量)
抗体のウエスタンブロットでの適用確認
手順
【Step1】抗体反応確認試験
抗体をお客様でご用意ください。
ご提供いただいた抗体の特異性をチェックいたします。正常マウス・ラットでチェックできる抗体の場合、当社ストックのタンパクをポジコンとして使用いたします。(ご希望の臓器を2臓器までお知らせください。)マウス・ラット以外の場合は、お客様よりご提供いただいたサンプル(ポジコン)で特異性のチェックを行います。
この時点で、特異性の確認が取れない場合は、解析終了となります。
【Step2】本試験
試料数:1~12サンプル/メンブレンまで
マウス・ヒト試料の場合は、GAPDHもくしは、アクチンを用いた実験も同時に実施いたします。
試料数:13~24サンプルまでは、2枚目のメンブレンとなります。
サンプルについて
※サンプルには、必ずIDを表示して下さい。
ご依頼前に目的とするタンパク質の生化学的情報についてお知らせ下さい。
お知らせ頂く内容
- 目的タンパク質の細胞内局在(細胞質タンパク質/膜タンパク質/核内タンパク質 等)
- 目的タンパク質の分子量
- 抗体の情報
市販抗体の場合:メーカー名・品番
自家抗体の場合:抗体作製動物種・抗体の力価・特異性(ELISA等での検討データ)
サンプルの調整からご依頼の場合
a) お客様のサンプルが組織である場合
-
目的臓器を摘出し、サンプル毎にジッパー付ビニールパックなどに入れて直ちに-80℃以下で組織を凍結
※緩衝液等と一緒に凍結する必要はございません。 - 目的タンパク質に適した抽出法などの情報があればお知らせ下さい。
- 当社への到着が月曜日から金曜日の間で、また、ドライアイスを同梱した状態で冷凍便にて当社にご送付下さい。
- サンプルとドライアイスが接触しないようにご注意ください。 サンプルには必ずIDを記載して下さい。
※正常マウス・ラットの組織での解析をご希望の場合は、当社で解剖から実施いたしますので試料の準備は不要です。
b) お客様のサンプルが細胞である場合
b-1) 接着系の細胞の場合
- 分散剤による細胞の剥離操作はなるべく行わないで下さい。
- 培養器内で細胞を洗い、そこに直接タンパク質抽出バッファー(当社指定)を加えて低温にてイ ンキュベートし、セルスクレーパー等で細胞残渣ごと遠心チューブに回収して下さい。
- 細胞残渣の遠心分離等の操作は不要です。
- 回収したサンプルは直ちに-80℃以下で凍結し、ドライアイスを同梱した状態で冷凍便にて当社にご送付下さい
- サンプルには必ずIDを記載して下さい。
b-2) 浮遊系の細胞の場合
- 100×g~300×g程度の軽い遠心で細胞を集めて培養液を抜き、細胞を洗浄した後に、再度細胞を集めて、 洗浄バッファーを完全に抜き取り、細胞のペレットのみを直ちに -80℃以下で凍結してください。
緩衝液等と一緒に凍結する必要はございません。 - ドライアイスを同梱した状態で冷凍便にて当社にご送付下さい。
- サンプルには必ずIDを記載して下さい。
タンパク質抽出液として調製済みの場合
- 以下の点にご注意下さい。
- ご提供いただくサンプル濃度 : 2mg/mL~
- サンプル抽出の際の抽出方法についてもお知らせ下さい。
- -80℃以下で凍結し、ドライアイスを同梱した状態で冷凍便にて月曜日から金曜日の間に当社着でご送付下さい。
その際、抽出に用いられましたバッファーの詳細を添付して下さい。
またタンパク定量がお済の場合は、その濃度を記載したものを添付して下さい。 - サンプルには必ずIDを記載して下さい。
タンパク定量
タンパク定量に関しましては、当社で実施することも可能です。
キットを用い、BCA法にてタンパク定量を行います。
* タンパク質の抽出に用いる多くの界面活性剤の存在下でも安定してタンパク定量を行うことが可能です。
電気泳動・転写
サンプルをSDS-PAGEにて、電気泳動し、セミドライブロッティングによりメンブレンに転写します。
検出
ペルオキシダーゼ標識二次抗体を用いた化学発光により検出し、スキャナーで検出します。
その他
ローディングコントロールとして、β-actin,Gapdhなどを使用いたします。