ISH用RNAプローブ作製について
お客様からの遺伝子情報をもとに in situ ハイブリダイゼーション用として最適なプローブを作製する際の注意事項
- 他の遺伝子にホモロジーがない領域
- 複数の領域でプローブを作製する。
- ゲノム上のリピート配列を含まない領域
- Size:200 ~
- GC%:40% ~
- アンチセンス鎖が発現している? もしくは似ている配列はないか?
- RNA合成の鋳型には必ずクローニングしたcDNAを使用する。
STEP1.複数領域を設計する
ORFに限らず、配列全体で設計する
- RNAが高次構造をとっているため、プローブの場所によって染色性が異なる場合がある。
- 複数領域での染色結果を比較することにより、結果の信頼性をあげることができる。
- もっとも染色性の高い領域のプローブを検討する。
STEP2.プローブバリデーション試験(特異性試験)
作製した3つの領域のプローブをもちいて、ポジコンとなる組織でISH試験を行う。
最も特異性の高い領域のプローブを次の本試験に採用する。
Probe1 | Probe2 | Probe3 | |
---|---|---|---|
Antisense probe |
|||
Sense probe |
STEP3.本試験実施(Probe1)
心臓 | 大腿骨 | |
Antisense probe |
||
Sense probe |